先日お伝えした鮪川の「力石」
今日は、鮪川公民館前に移設する際の模様をお伝えします。

まず、こちらが「力石」を持ってくる前の鮪川公民館。
入口右側の空いてる部分が移設予定地点。

最初に移設先の基礎をきっちり固めます。
土を入れて、さらに石を移設する場所はコンクリートで基礎作り。

続いて、「力石」の台座になる石を加工。
なかなか特徴的な形です。
意匠を詳しく聞きそびれたので、今度作った方に伺っておきましょう。

基礎の上に、台座の石と「力石」を設置。
こうすると、いかにも言われのある石のように見えてきます。
もちろん、実際に訳ありの石なわけですが。

せっかくですので「力石」の周りも見栄えの言いように手を入れてます。
いつのまにか樹まで植えられています。

そして、こちらが現在の鮪川公民館の姿。
ここまで、全て地元、鮪川の有志の皆さんの協力で工事が行われました。
皆さん、お疲れ様でした!
今日は、鮪川公民館前に移設する際の模様をお伝えします。

まず、こちらが「力石」を持ってくる前の鮪川公民館。
入口右側の空いてる部分が移設予定地点。

最初に移設先の基礎をきっちり固めます。
土を入れて、さらに石を移設する場所はコンクリートで基礎作り。

続いて、「力石」の台座になる石を加工。
なかなか特徴的な形です。
意匠を詳しく聞きそびれたので、今度作った方に伺っておきましょう。

基礎の上に、台座の石と「力石」を設置。
こうすると、いかにも言われのある石のように見えてきます。
もちろん、実際に訳ありの石なわけですが。

せっかくですので「力石」の周りも見栄えの言いように手を入れてます。
いつのまにか樹まで植えられています。

そして、こちらが現在の鮪川公民館の姿。
ここまで、全て地元、鮪川の有志の皆さんの協力で工事が行われました。
皆さん、お疲れ様でした!