2016年06月
避難訓練とチャレンジデー
先日、鮪川でも避難訓練が行われたました。
秋田県の場合は1983年に発生した日本海中部地震の発生日である、5/26に開催するのが通常ですが、実はその前日の5/25には、同規模の自治体同士で、その日運動した人の率を競う、いわゆるチャレンジデーもありました。
せっかく地域の方々が集まって高台への避難(訓練)という運動をするのですから、訓練日の方を移せば、訓練もチャレンジデーも両方に参加できることになります。
というわけで、昨年に引き続きの同日開催といたしました。

自治会館の前に集合いたしまして、そこから高台への徒歩移動。
避難訓練であれば、中腹のあたりで十分に安全な標高になるのですが、15分以上の運動をしないとチャレンジデーには申告できないため、もう少しだけ頑張ります。

無事に、全員が高台まで避難できたコトを確認しましたら、参加賞(?)であるジュースと、期限切れが迫って買い替えが必要になった備蓄食料などを皆さんに配りまして解散です。

みんさん、お疲れ様でした!
秋田県の場合は1983年に発生した日本海中部地震の発生日である、5/26に開催するのが通常ですが、実はその前日の5/25には、同規模の自治体同士で、その日運動した人の率を競う、いわゆるチャレンジデーもありました。
せっかく地域の方々が集まって高台への避難(訓練)という運動をするのですから、訓練日の方を移せば、訓練もチャレンジデーも両方に参加できることになります。
というわけで、昨年に引き続きの同日開催といたしました。


自治会館の前に集合いたしまして、そこから高台への徒歩移動。
避難訓練であれば、中腹のあたりで十分に安全な標高になるのですが、15分以上の運動をしないとチャレンジデーには申告できないため、もう少しだけ頑張ります。


無事に、全員が高台まで避難できたコトを確認しましたら、参加賞(?)であるジュースと、期限切れが迫って買い替えが必要になった備蓄食料などを皆さんに配りまして解散です。


みんさん、お疲れ様でした!
今木神社の祭典
今年も滝ノ頭の恵みに感謝する、今木神社の祭典がとり行われました。

今年も鮪川地区の皆さんに加えて、土地改良区、水利組合、行政の皆さんが集まって、湧水の恵みに感謝し、この恵みが途切れること無く続くことを願います。

水が豊富な日本列島ですが、夏場の天候によっては渇水状態に陥る地域も多々あるなかで、比較的、天候の影響を受けずに、これだけの湧水量を誇る滝の頭は、鮪川にとっても、男鹿にとっても重要な水源地であるのは間違いありません。
大切にしていかないと。
もちろん、祭典を行うこと自体は水源地を守ることに直結はしませんが、こうした祭典を執り行うことによって、この場所を大切に思う心が育ちますし、みんなで守っていかなければならないという地域の同意が形成されていきます。
そうした下地があればこそ、この場所を守っていくにはどうすればよいか…という具体的な行動を起こすことができるわけですし、その意味では、この上無く重要な祭典です。

ずっと昔から続いてきた積み重ねがあるからこそ、今この時代を生きている私達にも、大事な水源として遺されてます。
このことを忘れずに、未来の子孫が水で困らないように、大切に守っていかないといけないですね。



今年も鮪川地区の皆さんに加えて、土地改良区、水利組合、行政の皆さんが集まって、湧水の恵みに感謝し、この恵みが途切れること無く続くことを願います。


水が豊富な日本列島ですが、夏場の天候によっては渇水状態に陥る地域も多々あるなかで、比較的、天候の影響を受けずに、これだけの湧水量を誇る滝の頭は、鮪川にとっても、男鹿にとっても重要な水源地であるのは間違いありません。
大切にしていかないと。
もちろん、祭典を行うこと自体は水源地を守ることに直結はしませんが、こうした祭典を執り行うことによって、この場所を大切に思う心が育ちますし、みんなで守っていかなければならないという地域の同意が形成されていきます。
そうした下地があればこそ、この場所を守っていくにはどうすればよいか…という具体的な行動を起こすことができるわけですし、その意味では、この上無く重要な祭典です。


ずっと昔から続いてきた積み重ねがあるからこそ、今この時代を生きている私達にも、大事な水源として遺されてます。
このことを忘れずに、未来の子孫が水で困らないように、大切に守っていかないといけないですね。


五里合市民センター、オープン
五里合地区に、新しい市民拠点として五里合市民センターがオープンいたしました。
と言いましても、何かを新築したわけではなく、一昨年に閉校になりました五里合小学校の後者をリフォームして、市民に関連する業務を担う場所として集約したという形になっています。
写真にある通り、公民館、出張所、保育園、児童クラブ、土地改良区が同じ建物の中に入居しているわけです。

集約によって特段に利便性があがるというコトでもありませんが、建物が広くなったこともあり保育園に通う子どもたちには、のびのび遊んでもらえるようになりましたね。
同日、恒例の五里合駅伝も開催されました。
市民センターのオープンに合わせて、こちらもスタート、ゴールの位置が変更になっています。
旧支所の前は、クルマを止めるにはやや手狭だったこともあり、こうした大きな催しはだいぶやりやすくなりました。
今後、うまく活用できるといいですね。
残念ながら、当日は雨。
次第に雨は止んでいきますが、それでも肌寒いことにはかわりなく。
選手の皆さんは、負けずに元気に力走してくれました。
では、それぞれの力走をギャラリー形式でお届けいたします。




























と言いましても、何かを新築したわけではなく、一昨年に閉校になりました五里合小学校の後者をリフォームして、市民に関連する業務を担う場所として集約したという形になっています。
写真にある通り、公民館、出張所、保育園、児童クラブ、土地改良区が同じ建物の中に入居しているわけです。

集約によって特段に利便性があがるというコトでもありませんが、建物が広くなったこともあり保育園に通う子どもたちには、のびのび遊んでもらえるようになりましたね。
同日、恒例の五里合駅伝も開催されました。
市民センターのオープンに合わせて、こちらもスタート、ゴールの位置が変更になっています。
旧支所の前は、クルマを止めるにはやや手狭だったこともあり、こうした大きな催しはだいぶやりやすくなりました。
今後、うまく活用できるといいですね。
残念ながら、当日は雨。
次第に雨は止んでいきますが、それでも肌寒いことにはかわりなく。
選手の皆さんは、負けずに元気に力走してくれました。
では、それぞれの力走をギャラリー形式でお届けいたします。





























鮪川直売所、2016年は火金営業です。
鮪川直売所、今年もいよいよオープンいたします。
営業時間は毎週火曜日と金曜日の午後1時~5時。
売り切れ次第閉店です。
鮪川の集落内で採れた野菜や山菜はもちろん、人気の高かった魚介類もいままでより量を増やしての販売を予定しております。
もちろん、お値段はよそのスーパーさんでお買い物するよりも、ぐっとお買い得になっておりますので、ぜひ足を運んでいただければ。
場所は例年どおり、県道304号線沿いJAみなみ梨選果場に入るT字路の脇。
いつもの直売所専用の建物内での営業です。

船越あたりの大きなスーパーに買い物に行くときも必ずここは通りますので、行く途中にでもお立ち寄りいただければ。
また、男鹿半島の南側への通り道でもありますし、鮪川以外の方も気軽にお立ち寄りください。
お待ちしております!
営業時間は毎週火曜日と金曜日の午後1時~5時。
売り切れ次第閉店です。
鮪川の集落内で採れた野菜や山菜はもちろん、人気の高かった魚介類もいままでより量を増やしての販売を予定しております。
もちろん、お値段はよそのスーパーさんでお買い物するよりも、ぐっとお買い得になっておりますので、ぜひ足を運んでいただければ。
場所は例年どおり、県道304号線沿いJAみなみ梨選果場に入るT字路の脇。
いつもの直売所専用の建物内での営業です。

船越あたりの大きなスーパーに買い物に行くときも必ずここは通りますので、行く途中にでもお立ち寄りいただければ。
また、男鹿半島の南側への通り道でもありますし、鮪川以外の方も気軽にお立ち寄りください。
お待ちしております!